『子供向けデジカメ』選びを考えてみる
娘、マチ子が4歳になった。
妻と前々から話し合っていたことは、「マチ子にカメラを持たせてみたい」ということ。僕も妻も写真を撮るのが好きで、お互い撮り合うばかりでなく、娘が生まれたときからそれぞれのカメラを向けてきた。一時期はキメ顔ばかりだったマチ子もあまり気負わなくなり、いい顔を見せてくれるようになったと思う。
娘が妻のカメラで撮って、はじめてピントがあったやつ
子供にカメラを持たせる意味
持たせようかと考えた理由には、
- 子供が「自分のカメラ」を欲しがるようになった
- 子供の撮る写真を見てみたい
- 将来的には撮り合いたい
というような、子供側と親側の両方の事情がある。
近年のコンパクトデジタルカメラは撮って出しのものでもいい画面づくりをするし、最悪でも「ブレていない」「ピントが合っている」の2条件を満たせば充分に見られる写真が出来てくる。まずはそのあたりから始めて、おいおい学んでもらえればいいのかな、と思う。
……というような状況を踏まえて、子供用のコンデジ選びについて考えてみた。ツッコミや使用感など、感想お待ちしています。
想定読者は、僕らのような「子供にデジカメを持たせてみたい親」や「親戚や孫にカメラをプレゼントに買ってあげたい方」など。
はじめに
ここでは一応の想定年齢として、「幼稚園~小学校低学年くらいまでの、初めてカメラを持つ子供」を対象に考えてみる。
まず、フィルムカメラはランニングコスト面で除外し、デジタルカメラを使うものとする。
小学校中学年~高学年くらいになると携帯ゲーム機も使いこなすのでデジカメなんて簡単なものだろうし、中学生くらいになるともう一眼レフだって充分に扱える。またwifi連動してスマホとかカメラ内で画像処理とかデコレーションとか、子供なりに使いたい機能が増えてくることが予想されるけれど、ここではとにかく「子供が持つもの、撮るもの」に限定して考えてみたい。*1
もちろん、ご家庭で浮いているデジカメ、親のお下がりを使わせるでもまったく問題ないとは思うけれど、本記事では「子供が使うならどういうものがいいか?」という思考実験をかねて選んでみることにする。
ぼくのかんがえたさいきょうのこどもようデジカメ
子供がデジカメを使うときのリスクとして考えられるのは、
- 壊す
- 地面に落として壊す
- 水の中に落として壊す
- 自分で踏んで壊す
- 思いもよらないところに置きっぱなしにして親が踏んで壊す
- なくす
- 外に出かけたときに忘れてきてなくす
- 家の中でどこに置いたか行方不明になる
- 誰かに貸してそのまま行方不明になる
など、基本的に壊れる・なくすことを前提とした運用が必要かと思う。
ある意味知育玩具的な、あるいは親の満足のための道具になるので、そこにどれだけのお金をかけるのかは各ご家庭で相談されたうえ予算を決定さるのがいいのかなと思う。安いに越したことはない。
これを踏まえて欲しい機能を考えてみると、
- 防塵防滴耐衝撃は当たり前
- 「壊れる」対策に。
- 子供の手に合った大きさ、握りやすさ
- 落とすことを防止し、手ブレを極力抑えるため。薄すぎず、ストラップなども併用できるとよい。またシャッターボタンがわかりやすく、子供の指でも届く位置にあることは大前提。レンズが真ん中にあったほうが良いという記述も見かけたが、最初の持ち方指導で解決できる気がする。
- オートフォーカスが早い
- シャッターボタン半押し+押し込みでシャッターという機構はなんとか理解してもらうとして、ピントが合うのは早いに越したことはない。一昔前ならともかく、最近のだと大分改善されているか。
- ブレないための機能
- オート高感度の有効性とか、手ぶれ機能とか。
- 派手めのカラーリング・デザイン
- 子供が気に入る色、デザインがあるか。幸いにして、アウトドア系カメラだと男の子が好みそうながちゃがちゃしたデザインに溢れているけれど、女の子はどうだろう。*2
- 安い
- 上記コストを鑑みて、壊れたりなくしたりしても問題ないもの。上限は各ご家庭でご相談ください。
- 専用充電池またはで動く(USB本体充電の場合はケーブルを使う)
- 撮るのは親、電池が切れたら親のところに持ってきて充電してもらう……という使うときの約束ごとで解決できるか。もうちょっと年齢が上がって、自分で準備までできるようになると考えたほうがいいかもしれない。
……こんなところか。
僕の住む町はヨドバシカメラ等の大型店舗がないので、自分で触らず、検索のみで使えそうなものを探してみる。
カメラ機種(現行品)
2016年4月時点での現行品(生産が終了していないもの)で、よさそうなものを挙げてゆく。
機種名の後の(X,Y)は、記事作成時点でのX=価格.com最安値,Y=Amazon価格。
Nikon coolpix S33(¥10,064,¥10,680)

Nikon デジタルカメラ S33 防水 1317万画素 S33 ホワイト S33WH
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2015/03/05
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
実は上記の想定「子供の使用を前提としたデジカメ」をニコンが出している。防水耐衝撃、シンプルメニュー。しかも同様のコンセプトで作られた旧型(S31など)から改良が続けられているらしい。さすがだ、NIKONっょぃ。
ニコンも、下に並ぶように一般ユーザー向け防水コンデジ(Nikon デジタルカメラ COOLPIX AW130 オレンジ)を出しているが、子供の使用を前面に押し出しているのはこれだけのようだ。
これで決まっちゃうのもなんなので、もうちょっと探してみる。
FUJIFILM XP90(¥23,200,¥21,798)

FUJIFILM デジタルカメラ XP90 イエロー FX-XP90Y
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
フジフィルムも小型防水デジカメを継続的に出している。デザインは一番(僕の)好み。握りやすそうで、シャッターボタンも大きいように見える。
Canon PowerShot D30(¥22,998,¥23,166)

Canon デジタルカメラ Power Shot D30 光学5倍ズーム PSD30
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2014/03/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
キヤノンの防水コンデジ。一頃よりも大分薄くなった。
KENKO DSC1480DW(¥8,850,¥9,140)

Kenko 防水デュアルモニターデジタルカメラ DSC1480DW IPX8相当防水 1.5m耐落下衝撃 434758
- 出版社/メーカー: ケンコー
- 発売日: 2015/08/12
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
ケンコー。デジカメとしては小型。カメラレンズ側にもモニターがついており、自分撮りがしやすいというよくわからないウリがある。しかしAmazonで1万円を切る低価格。この値段で防水耐衝撃デジカメがあるなんて、川にデジカメを持って入り、立ち泳ぎしながら必死で腕を掲げていた10年前の自分に教えてやりたい。
RICOH WG-40(¥25,500,¥26,997)

RICOH 防水デジタルカメラ RICOH WG-40 イエロー 防水14m耐ショック1.6m耐寒-10度 RICOH WG-40 YL 04681
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/10/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
リコーも継続的に防水コンデジを出している。ただし、ゴツゴツしててあまり子供向けとしては使えなさそう。男の子なら喜ぶか? ペンタックス(現在はリコー)のoptioシリーズとかだと、レンズは真ん中だし子供にも使えそうだったのに……しばらく見ないうちに随分と立派になって……
なお、オリンパスは防水コンデジ界でかなりのシェアを占めている(と勝手に僕が思っている)強者だが、子供用という観点からはゴテゴテし過ぎて合わないように思えたのでここには載せていない。
知育玩具系
以上は、主にカメラ・電器機器メーカーのもの。「子供が使うカメラ」という観点では、こういうのもあるようだ。ただしこれは完全に「カメラの形をしたおもちゃ」のようで、僕が欲しいものではなさそう。参考までに挙げてみる。価格帯はAmazonで¥4,000~。

フィッシャープライス キッズ・タフ・デジタルカメラ スリム ピンク (W1460)
- 出版社/メーカー: マテル
- 発売日: 2013/10/19
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ローヤル
- 発売日: 2012/10/15
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: トイザらス
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

BONZART デジタルカメラ BONZART Lit+ 30万画素 背面液晶搭載 音声付動画撮影可能 レッド BONZ-LIT/RD
- 出版社/メーカー: BONZART
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
ここで数千円投入するなら、一万円以下で防水コンデジ手に入れちゃったほうがいいように思うけれど、そこは各ご家庭でご相談ください。
中古品を含めた検討
ここに挙げたものは現行品であり、型落ちの新品や中古品を探せば出費をかなり抑えることができる。ただし、防水・耐衝撃コンデジの中古品はどのような使い方がされていたかわからないため、あまりお勧めしない。
ケンコーDSC1480の前世代880DW(Kenko デュアルモニターデジタルカメラ DSC880DW IPX8相当防水 DSC880DW)などはまだ新品の扱いがあるようだ。またクールピクスS33の前世代であるS32・S31はレビュー件数が多く(参考:Nikon デジタルカメラ COOLPIX S31 防水5m 耐衝撃1.2m ホワイト S31WH,Nikon デジタルカメラ S32 防水 1300万画素 ブルー S32BL)、子供用としてかなり使われているらしいことがわかる。ただし、ヤフオクや中古カメラ店を覗いても中古品はあまり出回っていないようだ。壊れるまで使えば、中古としては出てこないからかもしれない。子供っょぃ。
(2016.04.19追記)
twitterにて教えていただいたのが、「RICOH PXの中古にプロテクターを装着」案。
防水・防塵・耐衝撃仕上げのタフネスコンパクトデジカメ、「RICOH PX」 | jiku
RICOH PX / RICOHブランド デジタルカメラ生産終了製品 | RICOH IMAGING

RICOH 防水デジタルカメラ PX ライムグリーン PXLG
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2011/06/24
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
結論
機能面ではNikon coolpix S33で問題なさそう。他の機種は安くても2万円台、1万円を切るものもあるが、S33の現行機の値段と比べると機能面でこちらを選ぶほうがよいか。ただし、S33は色のバリエーションが青と白のみ。子供用と割り切って、シールを貼らせる等で対応するか。
個人的にはFujifilmの前世代の中古か、RICOH PXなどをあたってみたい気持ちもある。まだ決めかねているので、妻と娘とよく相談してみようと思う。
また、今後の課題として、「撮り方のレクチャー」「使うときの約束」をちゃんと明文化しておく必要があると予測され、改めて考えてみたい。
具体的には、
- 撮るときのノウハウ
- 精密機械としての扱い方
- ボタン操作
- 構え方、つかみ方
- 撮影と画像閲覧
- 使うときの約束
- 置き場所を決めておく
- 家の外に持っていくときは親の了解を得る
- 充電・データ回収のタイミングを決める
- 撮ってもいいものとだめなもの
- 知らない人は撮らない、友達を撮るときは「撮ってもいい?」と聞いてから
- 嫌がるひとは撮らない
- お店の中や商品を撮らない
- 自分の体を撮らない
- その他トラブル要因になり得るものを抽出
などが考えられるか。 ぱっと思いついたものを挙げたが、これについてもブラッシュアップが必要だろうと思う。
妻とのふたりのカメラ生活に、もうひとり参加できるよう、押し付けがましくならないよう、楽しんでもらえるように努力したい。
(似たテーマを扱っているものの、個人的にあまり参考にならなかった記事)
photomemo.saoritsubaki.com
magazine.kakaku.com
※本記事は随時情報を更新する予定です