紺色のひと

思考整理とか表現とか環境について、自分のために考える。サイドバー「このブログについて」をご参照ください

椿の奇形と不安の種と

「庭の椿の葉が奇形になっている、放射能の影響では?」という話題をtwitter経由で目にしました。
「元からそういう形の品種だったのを勘違いしているのでは」と思い、原因ありきの結果探しが生む不安の渦と、不安に対してできることについて考えてみました。


■その椿、本当に「放射能による異常」でしょうか?
「椿が奇形かも」と気に病んでいる方の元記事から、該当部分を引用します。

最近庭や、室内の植物までも、奇形を見つけ、もう、これ以上何もないだろう。と、思っていたら、また、今朝、庭で ツヤツヤした椿の新芽が、異常な形に。
今年の春は、悲しい事に、チューリップも、薔薇も、観葉植物も、そして、椿も新芽が、異常になってしまいました。もう、これは、放射能汚染による異常にちがいありません。
アメコカ マイケル "Twinkle Twinkle Little Star"−奇形の植物と3月21日の雨の関連性 より引用

今年5月の記事です。写真を見ると、どうやら椿の新芽から異様な形の葉が出てきた! ということのようです。放射能汚染による異常に違いない、と強く疑いを持っておいでなのがわかります。
また、新たに7月の記事では

我が家の椿は、他にもあるのですが、この椿の新芽の成長点だけが、変になりました。これは、低いフェンスを隔てたお隣の椿も、同様です。つまり、今年の春、種類の違う2種の椿の新芽が、この地点で、金魚葉になってしまいました。
アメコカ マイケル "Twinkle Twinkle Little Star"−3カ月半のブログの経緯と椿の観察(2)より引用

と、放射線の影響により、何かしらの変異が起こったのではないかとの思いを強めておいでのようです。


ふむふむ、確かに普通の椿に比べて、なにやら葉の形が独特ですね。

(↑この写真は奇形の植物と3月21日の雨の関連性より引用させていただいています)


……でもこれ、うちにある椿の鉢の葉っぱにそっくりです。うちのは「金魚葉椿」といいます。



■金魚葉椿についてのあれこれ
金魚葉椿(金魚椿・錦魚葉椿とも)は、ツバキの園芸品種のひとつ。金魚のように葉がくびれて先が三つに分かれたり、葉脈が浮いてもうひとつの葉がついたりする品種を「梵天」と呼ぶそうです。
この金魚葉椿の歴史は古く、なんでも江戸時代まで遡るとか。園芸が盛んだった江戸の頃、植木屋の増田金太というひとが、斑入りのものや変わった花の色、葉の形など「奇品」とされる植物を集め育てていたそうです。それらをまとめた「草木奇品家雅見(そうもくきひんかがみ)」という本の中に、この梵天椿も登場します。*1

この珍しい特徴を持った椿は、現在では園芸用の品種として認められており、栽培されています。


……さて、ブログ主のhidekoさんはこの変わった形の椿を「放射能の影響で奇形になったに違いない」と主張されています。
放射線を照射し植物の品種改良スピードを上げる技術は既に存在し、「放射性物質によって植物に奇形が生じる」という事象自体は充分に起こり得ることです。かの写真の葉(金魚葉椿)は奇形と呼ばれるもの…ではありますが、それが原発事故に関する放射線の影響によって生じたものか、というとまた別のお話です。同じ時期にふたつの出来事が起こった場合でも、その間に因果関係があるかどうかは一概に断定できないからです。
また園芸品種では「先祖返り」と呼ばれる、基準の種に突然戻ってしまう現象や、先祖返りしたものがまた元の形質を発現することがあります。さらに、椿では枝変わりと呼ばれる「ある枝が別の形質を発現する」現象が起きる、ことも知られています。


話題を絞るため、本記事ではあえて地域による放射線量の話題や、実際に他の植物に奇形が生じているのかどうか、現在の放射線量で生えている植物に奇形が起こるか――という話題には触れません。ご了承ください。代わりに、「放射線が原因ではないだろうか」と原因ありきで結果を探すことの危険性について考えてみたいと思います。




■この椿、元からこういう葉っぱだったんじゃないだろうか


僕は、ブログ主のhidekoさんは放射性物質の影響はなにかないかと探した結果、自分の印象にある椿の形と違うものを見つけ、これを放射性物質の影響と思い込んでしまった」のではないかと考えています。数百年前から品種として存在する(人間が品種とした)とある形の葉と酷似した葉が、ある日偶然にも生えてきた……というよりは、そっちのほうが僕にとっては至極納得できる理由です。
この検証は簡単にできます。椿は常緑広葉樹(冬に葉を落とさない樹木)なので、今年出た新芽以外にも前から付いている葉があります。それらが金魚葉かどうかを確認すれば、今年春に出たものなのか、以前からそういう形の葉なのかがはっきりと解決します。それでなお、この変わった形の葉が「今年から出た」ものであると判断できれば、上記の「枝変わり」などの要因を検討すればよいのかな、と考えます。
ブログに貼られた写真からの判断はちょっと難しいので、実際にどうなのかはブログ主のhidekoさんにご確認いただかないことにはわかりません。
ちなみに梵天椿の葉には、くびれた金魚葉になるものと、葉脈が浮いて二枚目の葉(金魚のしっぽ)が出てくるものがあって、後者は二枚目がぽろっと取れてしまうとごく普通の椿のように見えます
こちら↓が我が家の「しっぽが取れた」葉です。


こちら↓がhidekoさん家の、去年の葉っぱです。写真右側のものがそうかと思います。どうでしょうか、似ていませんか?

(↑この写真は3カ月半のブログの経緯と椿の観察(2)より引用させていただいています)


ちなみに、こちらは我が家の「金魚椿ではない普通の椿」です。





■スズメの減少にまつわる「原因の発見」
ちょっと別の話をします。
以前、「スズメが減った」というニュースが話題になりました。あちこちでスズメの大量死が確認されたことに関わるものだったと記憶していますが、あの頃、ニュースを見た方が「去年より少ない気がする」「うちの周りでも見なくなった」と口々に仰っていた印象が強く残っています。
でも、ニュースを聞いて僕は思いました。「それ、『普段からスズメなんか気にも留めてなかったけど、減ってると言われたから減ってるような気がしてる』ってだけじゃないの?」と。
実際にスズメの個体数は減少傾向にあるようなのです*2が、大量死云々とはっきりした原因があるわけではなく、数十年かけて減っている、というもののようです。「最近減ってる」と思ったことは、もしかしたら「スズメのことなんか興味ないよ」の裏返しなのかもしれません。



■原因ありきで結果を探すことの危険性
話を戻しましょう。

「庭の椿の葉が変わってるな」と気づいたとき、原因について考えてみるべきことは多くあります。「元からこんな形だったっけ?」「あ、去年の葉っぱと比べてみればわかるか」「ついでに図鑑でも見てみようか」「うーん、もしかしたら奇形かもしれない」「奇形だとしたらどうしてだろう?」「天候は? 肥料は? なにか変わったことはなかっただろうか」「虫にでもかじられたかな?」「あ、椿には枝変わりというのがあるんだ」などなど。
もちろん、「見間違えた」と思っている僕が勘違いをしていて、実際に今年の葉が変わった形になっているという可能性もあります。それはそれで「枝変わり」や「先祖帰り」など、考えられる要因はいくつもあるのです。原発放射性物質が降り注いだから奇形になったに違いない」と結論づける前に、疑うべきことは山ほどあります。


「あれもこれも放射能のせいでは」という原因ありきで結果っぽいものを探すと、なおさら「それっぽい結果」を「発見」してしまいます。それは不安に駆られて見つけてしまった、何の関係もないものかもしれません。ご自分でご自分の不安を煽って、さらに危険かもしれない場に身を置いていることにストレスを感じてしまう。それは負の連鎖です。


僕はあちこちで野歩きをしますが、同じ種類の葉っぱでも何かの拍子に葉の先が分かれたり、虫にかじられておかしな形になっていたり、葉の端がよれていたり……なんて変異はごく当たり前に見かけます。「植物とはそういうもの」だと思っています。
かえって、普段気にかけていないものほど、気にしてみると自分の知っているものと違うような気がしてしまうものです。そういう「発見」を「放射能のせいだ」と決め付ける前に、自分の発見が本当に発見なのか、勘違いではないか、落ち着いて考えてみることが大事なのではないかと僕は思います。





■不安に対してできることは、不安の種をまかないこと
ご自分が抱えている不安は、今回のようにtwitterなどでたやすく共有されます。それは他の健康被害を心配されている方の危機感を煽ったりと、負の感情をどんどん強めてゆくことに直接繋がってしまいます。それはさながら渦のようで、一度流れ出すと止めるのが困難です。

例えば今回は、

記事投稿から1ヶ月以上経ってから大量にRTされ、


「植木屋で二年半働いていたけど見た事ない」と加えられ*3

2年半 植木屋をやって日々葉っぱを見ていたけど 思い返せばこんな変わった葉を目にする事はなかった!“@doki_doki_panic: 怖っ!人間にどれほどの影響がでるのだろう?RT@Ani2525 奇形の植物と3月21日の雨の関連性  http://t.co/a329VHQless than a minute ago via Twitter for iPhone Favorite Retweet Reply


いつの間にか「長年植木屋で働いているひとでも見たことがない奇形」ということになり*4、その説得力を強めてしまっています。

やっぱりそうですか。確実に影響は出ている・・・RT@yukikotetsu 2年半 植木屋をやって日々葉っぱを見ていたけど 思い返せばこんな変わった葉を目にする事はなかったRT@Ani2525 奇形の植物と3月21日の雨の関連性  http://t.co/ZG9Shizless than a minute ago via web Favorite Retweet Reply


↓「2年半」だったのが「長年」になってしまっています。尾ひれがついてしまったのです、金魚椿だけに!

RT @doki_doki_panic: 東京で植物の奇形が確認されたようです。植木屋さんも長年やってきてこんなのは見たことないと。怖すぎます。http://bit.ly/jp79GX 昆虫、植物はどうなんだろう? #genpatsu #no_nukesless than a minute ago via Echofon Favorite Retweet Reply

(なお、元ツイートは削除されたのか見つかりませんでした)



僕は「放射性物質による健康被害なんてないから安心しろ、安全だ」と言いたいのではありません。なにかわからないことがあって不安を感じたときに、「この不安は感じる必要があるものだろうか、実はよくあることなんじゃないか」「よくわからないことを拡散したら、みんなの不安を煽る発信源になるかもしれない」と考えてみるのはどうでしょう。
誰もが正しい情報を求め、安心を求めているはずです。なのに、危機感が高じて、よかれと思って発信した情報が、自分や周囲のひとの不安をかき立ててしまったとしたら…? それは、逆に安心から遠ざかってしまう行動なのではないかな、と思うのです。
椿の葉が変な形になっていたのに気づいた。それは、「変な葉を見つけたよ」「原因はなんだろうね」と調べるなり、ひとに聞くなりすればよいことです。「奇形じゃないだろうか」「原発の影響じゃないだろうか」と、あなたが不安な気持ちを含めて誰かに伝えることで、不安はひとり歩きしてどんどんと膨れ上がってゆきます。



ひとつ、ブログ記事を紹介します。

こちらのブログ「とらねこ日誌」さんでは、風評被害に対して自分たちができることを考えたとき、「差別のアウトソーシング的な発言をしない」「他人を必要以上に不安にさせない」という行動が重要なのではないか、と主張されています。

■自分たちに何が出来るのか
……不安をよその人に漏らさないという重要な仕事があるんですよ。なかには、余所のヒトから聞いた話にとっても影響をうけたり気になったりする方がいるんです。そんな方を必要以上に不安にさせないのもとっても大切な事なんです。だから、不安な気持ちがあっても、その点についてはちょっと我慢して、自分だけに留めておいて欲しいんですね。
風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの?−とらねこ日誌より引用

僕も同じことを強く思います。


原発事故以来、日々の生活に強く不安を感じるようになったこと、きっと胸の内にあると思います。それに対して自分ができることは、その不安や不信感を誰かと共有することでしょうか?
不安の種をまくよりも、不確かな情報を発信しないことで、ずっと自分や皆さんの気持ちが楽になるのじゃないかな、と僕は思います。


後で「安全デマ工作員」なんて言われるのも心外なので、念のためここで表明しておきます。



■最後に、僕からのお願いです
ブログ主のhidekoさん、話題になったのをお知りになってから、再び写真つきのエントリをアップしていただいてありがとうございました。お手数ですが、ぜひお庭の椿の葉をもう一度観察していただけないでしょうか。今年からはじまった奇形ではなく、去年と同じ葉っぱの形だったのを見落としていた、なんてお話であることを、僕は強く望んでいます。
twitterをご覧になるとわかりますが、この「柏市で椿が放射能の影響で奇形になった」というお話は、既に何千人というひとに読まれています。近郊にお住まいの方で、記事を読んでhidekoさんのように恐ろしい思いをされている方もいらっしゃると思います。
もし「ただの勘違い」であれば、hidekoさんと、たくさんのひとの不安が、ひとつ消えることになるのでは、と思ってやみません。

僕は金魚椿の葉が好きです。お庭にあの葉があるのがうらやましいです。



■追記/修正
11.07.09 コメント欄でご指摘いただいた先祖返りについて追記しました。また文章を修正しました。
11.07.13 本記事をガジェット通信さんに寄稿しました。若干表現を変えてあります。→椿の奇形と不安の種と−ガジェット通信

*1:椿古図復刻シリーズ−美しきツバキの世界園遊舎主人のブログ−椿などを参照させていただきました。

*2:日本鳥学会誌−日本におけるスズメの個体数減少の実態

*3:二年半も植木屋にいて椿の品種を知らないのはどうなの、という書き込みも見受けられましたが、日本国内では椿がメジャーではない地域もあり、「知らなかった」という一点においてこの方を責めることは誰にもできないと僕は考えます。

*4:むしろ、説得力を増そうとするかのように「二年半」が「長年」に盛られていることに問題があるように思いました。