紺色のひと

思考整理とか表現とか環境について、自分のために考える。サイドバー「このブログについて」をご参照ください

ありもしない故郷

先日最終回を迎えた、Webマガジン「あき地」でのメレ山メレ子 id:mereco さんの連載「メメントモリ・ジャーニー」によせて、自分の痛々しい部分を言語化してみる試み。

メメントモリ・ジャーニー - 新しい故郷 | ウェブマガジン「あき地」
※以下の引用部はすべて当該記事のもの。


生死と旅、現在とこれからの生活といったテーマに対し、メレ子さんが連載を通じご自身に真摯に向かい合って言語化されているように感じられた。それは「すばらしい」「素敵な」「好きだ」という肯定的な表現に加えて、どうもすっきりしない、心がちくちくと突かれるような独特の読後感を残した。
連載第4回「越後妻有、怒濤のセンチメンタル」で、『たまに帰省することはあっても、大分に住むことはおそらく一生ない。それでいいのだという思いとわずかな後ろめたさの間で、細かく針が振れる』と表現された地元という存在。自分の地元とよその地元に、それぞれ何を求めているのか。このたび最終回を読んで、ちくちくの正体少しだけわかった気がした。

ごくまとめて書けば「ありもしない故郷を探している矛盾を自覚した」になるのかもしれない。何度となく繰り返した自問自答を、そこに至る過程をもう一度言葉にしてみようとしてこの文章を書く。
誰かの書いたものに心うたれているばかりでは駄目なんだと、それをきっかけにして自分が何かを考えることができるなら、もっと自分の言葉を掘り起こして表現しないといけないはずだ、と言い聞かせながら。

f:id:Asay:20160514012133j:plain

帰省しても、地元の友人には連絡しない。Facebookでは小学校や中学校の同級生ともつながっているが、ニュースフィードに流れてくるのは第二子や第三子の七五三の写真などで、時の流れにめまいがする。ネットで知り合った人の子供の写真には「大きくなったねぇ……」と素直に感動できるが、小中学校の同窓生の飲み会写真を見ると、人間関係の地続き感に恐れ入ってしまうのだ。

Facebookに出てくる地元が怖いのは、一度も人間関係のリセットボタンを押していない人たちの博覧会のように思えてしまうからだ。地元を離れ、何度かコミュニティを変えながら暮らしてきた結果として、自分がより自分でいられる場所を探しつづけ、そうでない場所や人からは全力で逃げることの大切さを痛感している。


中学の同窓生は今も、年に一度集まっている。僕も何度か顔を出してみたが、当時の関係性がその場でそっくり再現されてしまうことの恐怖感と、それを当然として受け入れているように見える彼らと上手に喋る自信がなく、ここ数年は参加しなくなってしまった。
少クラス制の小中一貫校であったこともあり、仲の良し悪し以前に同級生が皆幼馴染のように付き合っているのだが、僕はその中で確かな劣等感を覚えていた。
「人間関係の地続き感」「一度も人間関係のリセットボタンを押していない人たちの博覧会」というのは不思議な表現だと思った。いや、皆あちらこちらのコミュニティでそれぞれの生活を営んでいるはずなのに、集まったそこでだけ当時が再現されてしまうのは何故なのだろう。何度か参加した同窓会では、クラスが違ってほとんど話したことのなかった女子とは話が弾んだけれど、当時一緒に遊んでいた男子とは物怖じしてしまってほとんど喋ることができなかったのだ。
結局これは、僕自身が当時の自分をどうしようもなく許せずにいるからなのではないか。「あの頃があったから今の自分がある」なんて言葉で片付けられない程、僕は僕を憎んでいる。当然手が届くことのなかった、ステレオタイプな甘酸っぱい学生恋愛を送ることができなかった自分を憎んでいる。

f:id:Asay:20160514012108j:plain

自分への許せなさが、やるせなさがある。いつも思い出してしまうのは中学生の、そして高校生になっても「自分に正直に」という言葉を通じて周囲にエゴを叩き付けていた自分のことだ。スピッツの歌に「15の頃のスキだらけの僕」というフレーズがあって、僕はその歌を口ずさむたび、取り返しのつかないことをしてしまったような気になる。
中学生の自分を捨てきれず、高校生の自分を直視できない。それでも、あの頃に触れた空気感に――その空気を隔てて、自分が触れられなかった何かに、今も手を伸ばし続けているような感覚がある。

一言で言ってしまうなら「ないものねだり」で充分だとわかっている。
叶わなかった生活を、成し得なかったステレオタイプの青春を、苛立ちながらまだ探している。僕の体はすでに大人になり、社会人としての生活も板についてきているけれど、ふとした場面で「自分が取りこぼしてしまったかもしれない青春」の匂いに振り返ってしまう。郊外の道路を運転しながら、橋を越えるたびに川に一瞬目をやり、水面に心を奪われるも視線を先に戻さなければならない、そういう感覚に近い。時折、川端に車を停めて、少しの間川を眺めてみると、心が確かに休まるのを感じつつも、まだ走り続けなければならないことを思い出し、また車に乗り込む。僕の生活はハイスピードで走る車で、記憶は橋から見る川だ。


夜、隣町を散歩していた。気温は20度近く、あたたかく少しだけ湿った夜だった。
町中を流れる川のそばの駐車場に車を停め、並木道を歩いた。対岸の道路を通る車のヘッドライトがこちらを一瞬だけ照らし、また街灯だけの暗さに戻る。半月は霞のようなかさに覆われ、少しだけ星も見えた。田んぼからは遠く、カエルの声は聞こえない。
川沿いの神社にさし掛かったとき、境内の暗がりに、ちらりと人影が見えたような気がした。目を凝らしても誰もいない。多分本当に、誰もいなかったのだろう。しかし僕は意識をそちらに向けてしまった。向けなければ良かったのに。
そこは言ってみれば、学校の体育館裏のような雰囲気だった。僕にとっては「中高生が女の子に告白しようと意を決して呼び出すのにうってつけの場所」と同じ雰囲気であり、途端に僕の胸は当時のように締め付けられた。
僕にそういう甘酸っぱい告白の経験があるのかはどうでもいい。いやあるのだけれど、この際それはどうでもいい。僕が知りたかったのは告白のその先の関係性だった。そして僕は、この胸の痛みしか、直前までの高揚しか知らないのだった。

f:id:Asay:20160514012352j:plain

最近、自分にとって「遠くに行く」とはどういうことなのか、よく考えている。

自分の心がもうひとつ遠くに行くために、何かを育てる。別に子供を産むとか、そういうことばかりではない。目の前の仕事を、もう一段丁寧にやる。自分と他人が心地よくいられる場所を作る。痛みを伴う正直な文章を書く。切り花を飾る。こういう小さな生きものが安心して暮らせるようにする。メールにもうちょっとマメに返信する。そうしたことのひとつひとつが、今いる場所を新しい故郷に育てていくのかもしれない。

昔読んだ漫画の「わたしは ときどきどこかとおくへ行ってみたくなる どこに帰ったらいいいか 自分で選ぶために」というフレーズが頭に残っている。
遠くへ行くために、どこかに自分の拠り所になる場所が必要なのかもしれない。僕にとってそれは地元ではなかった。5月の連休で地元を訪れたとき、自分の故郷である札幌に対する執着をほとんど感じないことを自覚した。
若くつらい記憶の舞台、ないものねだりの舞台でしかない土地を離れて、僕はありもしない故郷を探している。


家族という単位で楽しく暮らせる場所がそうなのだとわかってはいるのだけれど、それがどんな土地なのか、僕はまだ探し続けていたいと思う。拙い言語化を繰り返しながら、道の途中で目に留めた川のひとつひとつを遡るように、辿るようにして。



君と暮らせたら

ハチミツ

ハチミツ

これまでの似たような話
9年前:ちゅうがくのひと - 紺色のひと
8年前:同窓会の季節がやってまいりました - 紺色のひと
5年前:春にならない冬の日のこと - 紺色のひと

『子供向けデジカメ』選びを考えてみる

娘、マチ子が4歳になった。
妻と前々から話し合っていたことは、「マチ子にカメラを持たせてみたい」ということ。僕も妻も写真を撮るのが好きで、お互い撮り合うばかりでなく、娘が生まれたときからそれぞれのカメラを向けてきた。一時期はキメ顔ばかりだったマチ子もあまり気負わなくなり、いい顔を見せてくれるようになったと思う。

娘が妻のカメラで撮って、はじめてピントがあったやつ

子供にカメラを持たせる意味

持たせようかと考えた理由には、

  • 子供が「自分のカメラ」を欲しがるようになった
  • 子供の撮る写真を見てみたい
  • 将来的には撮り合いたい

というような、子供側と親側の両方の事情がある。
近年のコンパクトデジタルカメラは撮って出しのものでもいい画面づくりをするし、最悪でも「ブレていない」「ピントが合っている」の2条件を満たせば充分に見られる写真が出来てくる。まずはそのあたりから始めて、おいおい学んでもらえればいいのかな、と思う。

……というような状況を踏まえて、子供用のコンデジ選びについて考えてみた。ツッコミや使用感など、感想お待ちしています。
想定読者は、僕らのような「子供にデジカメを持たせてみたい親」や「親戚や孫にカメラをプレゼントに買ってあげたい方」など。

はじめに

ここでは一応の想定年齢として、「幼稚園~小学校低学年くらいまでの、初めてカメラを持つ子供」を対象に考えてみる。

まず、フィルムカメラはランニングコスト面で除外し、デジタルカメラを使うものとする。

小学校中学年~高学年くらいになると携帯ゲーム機も使いこなすのでデジカメなんて簡単なものだろうし、中学生くらいになるともう一眼レフだって充分に扱える。またwifi連動してスマホとかカメラ内で画像処理とかデコレーションとか、子供なりに使いたい機能が増えてくることが予想されるけれど、ここではとにかく「子供が持つもの、撮るもの」に限定して考えてみたい。*1
もちろん、ご家庭で浮いているデジカメ、親のお下がりを使わせるでもまったく問題ないとは思うけれど、本記事では「子供が使うならどういうものがいいか?」という思考実験をかねて選んでみることにする。


ぼくのかんがえたさいきょうのこどもようデジカメ

子供がデジカメを使うときのリスクとして考えられるのは、

  • 壊す
    • 地面に落として壊す
    • 水の中に落として壊す
    • 自分で踏んで壊す
    • 思いもよらないところに置きっぱなしにして親が踏んで壊す
  • なくす
    • 外に出かけたときに忘れてきてなくす
    • 家の中でどこに置いたか行方不明になる
    • 誰かに貸してそのまま行方不明になる

など、基本的に壊れる・なくすことを前提とした運用が必要かと思う。
ある意味知育玩具的な、あるいは親の満足のための道具になるので、そこにどれだけのお金をかけるのかは各ご家庭で相談されたうえ予算を決定さるのがいいのかなと思う。安いに越したことはない。

これを踏まえて欲しい機能を考えてみると、

  • 防塵防滴耐衝撃は当たり前
    • 「壊れる」対策に。
  • 子供の手に合った大きさ、握りやすさ
    • 落とすことを防止し、手ブレを極力抑えるため。薄すぎず、ストラップなども併用できるとよい。またシャッターボタンがわかりやすく、子供の指でも届く位置にあることは大前提。レンズが真ん中にあったほうが良いという記述も見かけたが、最初の持ち方指導で解決できる気がする。
  • オートフォーカスが早い
    • シャッターボタン半押し+押し込みでシャッターという機構はなんとか理解してもらうとして、ピントが合うのは早いに越したことはない。一昔前ならともかく、最近のだと大分改善されているか。
  • ブレないための機能
    • オート高感度の有効性とか、手ぶれ機能とか。
  • 派手めのカラーリング・デザイン
    • 子供が気に入る色、デザインがあるか。幸いにして、アウトドア系カメラだと男の子が好みそうながちゃがちゃしたデザインに溢れているけれど、女の子はどうだろう。*2
  • 安い
    • 上記コストを鑑みて、壊れたりなくしたりしても問題ないもの。上限は各ご家庭でご相談ください。
  • 専用充電池またはで動く(USB本体充電の場合はケーブルを使う)
    • 撮るのは親、電池が切れたら親のところに持ってきて充電してもらう……という使うときの約束ごとで解決できるか。もうちょっと年齢が上がって、自分で準備までできるようになると考えたほうがいいかもしれない。

……こんなところか。
僕の住む町はヨドバシカメラ等の大型店舗がないので、自分で触らず、検索のみで使えそうなものを探してみる。

カメラ機種(現行品)

2016年4月時点での現行品(生産が終了していないもの)で、よさそうなものを挙げてゆく。
機種名の後の(X,Y)は、記事作成時点でのX=価格.com最安値,Y=Amazon価格。

Nikon coolpix S33(¥10,064,¥10,680)

COOLPIX S33 - 概要 | コンパクトデジタルカメラ | ニコンイメージング
実は上記の想定「子供の使用を前提としたデジカメ」をニコンが出している。防水耐衝撃、シンプルメニュー。しかも同様のコンセプトで作られた旧型(S31など)から改良が続けられているらしい。さすがだ、NIKONっょぃ。
ニコンも、下に並ぶように一般ユーザー向け防水コンデジ(Nikon デジタルカメラ COOLPIX AW130 オレンジ)を出しているが、子供の使用を前面に押し出しているのはこれだけのようだ。

これで決まっちゃうのもなんなので、もうちょっと探してみる。

FUJIFILM XP90(¥23,200,¥21,798)

FUJIFILM デジタルカメラ XP90 イエロー FX-XP90Y

FUJIFILM デジタルカメラ XP90 イエロー FX-XP90Y

XP90 / FinePix XP90 | 富士フイルム
フジフィルムも小型防水デジカメを継続的に出している。デザインは一番(僕の)好み。握りやすそうで、シャッターボタンも大きいように見える。

Canon PowerShot D30(¥22,998,¥23,166)

Canon デジタルカメラ Power Shot D30 光学5倍ズーム PSD30

Canon デジタルカメラ Power Shot D30 光学5倍ズーム PSD30

キヤノン:PowerShot D30|概要
キヤノンの防水コンデジ。一頃よりも大分薄くなった。

KENKO DSC1480DW(¥8,850,¥9,140)

DSC1480DW | ケンコー・トキナー
ケンコー。デジカメとしては小型。カメラレンズ側にもモニターがついており、自分撮りがしやすいというよくわからないウリがある。しかしAmazonで1万円を切る低価格。この値段で防水耐衝撃デジカメがあるなんて、川にデジカメを持って入り、立ち泳ぎしながら必死で腕を掲げていた10年前の自分に教えてやりたい。

RICOH WG-40(¥25,500,¥26,997)

WG-40 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
リコーも継続的に防水コンデジを出している。ただし、ゴツゴツしててあまり子供向けとしては使えなさそう。男の子なら喜ぶか? ペンタックス(現在はリコー)のoptioシリーズとかだと、レンズは真ん中だし子供にも使えそうだったのに……しばらく見ないうちに随分と立派になって……


なお、オリンパスは防水コンデジ界でかなりのシェアを占めている(と勝手に僕が思っている)強者だが、子供用という観点からはゴテゴテし過ぎて合わないように思えたのでここには載せていない。


知育玩具系

以上は、主にカメラ・電器機器メーカーのもの。「子供が使うカメラ」という観点では、こういうのもあるようだ。ただしこれは完全に「カメラの形をしたおもちゃ」のようで、僕が欲しいものではなさそう。参考までに挙げてみる。価格帯はAmazonで¥4,000~。

KIDS デジタルカメラ ブルー No.8834

KIDS デジタルカメラ ブルー No.8834

【トイザらス限定】はじめてのデジタルカメラ ピンク

【トイザらス限定】はじめてのデジタルカメラ ピンク

いっぱいあるのね……。
ここで数千円投入するなら、一万円以下で防水コンデジ手に入れちゃったほうがいいように思うけれど、そこは各ご家庭でご相談ください。


中古品を含めた検討

ここに挙げたものは現行品であり、型落ちの新品や中古品を探せば出費をかなり抑えることができる。ただし、防水・耐衝撃コンデジの中古品はどのような使い方がされていたかわからないため、あまりお勧めしない。
ケンコーDSC1480の前世代880DW(Kenko デュアルモニターデジタルカメラ DSC880DW IPX8相当防水 DSC880DW)などはまだ新品の扱いがあるようだ。またクールピクスS33の前世代であるS32・S31はレビュー件数が多く(参考:Nikon デジタルカメラ COOLPIX S31 防水5m 耐衝撃1.2m ホワイト S31WHNikon デジタルカメラ S32 防水 1300万画素 ブルー S32BL)、子供用としてかなり使われているらしいことがわかる。ただし、ヤフオクや中古カメラ店を覗いても中古品はあまり出回っていないようだ。壊れるまで使えば、中古としては出てこないからかもしれない。子供っょぃ。

(2016.04.19追記)
twitterにて教えていただいたのが、「RICOH PXの中古にプロテクターを装着」案。
防水・防塵・耐衝撃仕上げのタフネスコンパクトデジカメ、「RICOH PX」 | jiku
RICOH PX / RICOHブランド デジタルカメラ生産終了製品 | RICOH IMAGING

RICOH 防水デジタルカメラ PX ライムグリーン PXLG

RICOH 防水デジタルカメラ PX ライムグリーン PXLG

中古で一万円切るくらい。しかもプロテクションジャケットの色にピンク(RICOH プロテクションジャケット ピンク PJ-1PK)がある。ヤフオクでも人気らしく、1万円を切るくらいでも数十件の入札がある模様。このデザインで電源オン時にもレンズが飛び出さない設計は大変よろしいが、5年近く前のカメラなのに中古での値段が下がっておらず、人気が窺える。



結論

機能面ではNikon coolpix S33で問題なさそう。他の機種は安くても2万円台、1万円を切るものもあるが、S33の現行機の値段と比べると機能面でこちらを選ぶほうがよいか。ただし、S33は色のバリエーションが青と白のみ。子供用と割り切って、シールを貼らせる等で対応するか。
個人的にはFujifilmの前世代の中古か、RICOH PXなどをあたってみたい気持ちもある。まだ決めかねているので、妻と娘とよく相談してみようと思う。

また、今後の課題として、「撮り方のレクチャー」「使うときの約束」をちゃんと明文化しておく必要があると予測され、改めて考えてみたい。
具体的には、

  • 撮るときのノウハウ
    • 精密機械としての扱い方
    • ボタン操作
    • 構え方、つかみ方
    • 撮影と画像閲覧
  • 使うときの約束
    • 置き場所を決めておく
    • 家の外に持っていくときは親の了解を得る
    • 充電・データ回収のタイミングを決める
  • 撮ってもいいものとだめなもの
    • 知らない人は撮らない、友達を撮るときは「撮ってもいい?」と聞いてから
    • 嫌がるひとは撮らない
    • お店の中や商品を撮らない
    • 自分の体を撮らない
    • その他トラブル要因になり得るものを抽出

などが考えられるか。 ぱっと思いついたものを挙げたが、これについてもブラッシュアップが必要だろうと思う。

妻とのふたりのカメラ生活に、もうひとり参加できるよう、押し付けがましくならないよう、楽しんでもらえるように努力したい。


(似たテーマを扱っているものの、個人的にあまり参考にならなかった記事)
photomemo.saoritsubaki.com
magazine.kakaku.com


※本記事は随時情報を更新する予定です

*1:そういう意味では、老人向けのものとも言えるのだけれど、ご年配の方でカメラを持つ方は大抵これまでに触れていることが多い(けれど細かい設定やデジタル面の機能などを細かいボタンでするのが困難)という、また別の問題を抱えているように思うので、ここでは触れない。

*2:娘はなんでもピンクを選びたがるお年頃であるが、カメラにピンクはあまりないことを了解してもらい、なんとか黄色で妥協してもらった。