紺色のひと

思考整理とか表現とか環境について、自分のために考える。サイドバー「このブログについて」をご参照ください

マチ子4歳、はじめての「となりのトトロ」

11月4日(金)の金曜ロードショーで、スタジオジブリ「となりのトトロ」が放映された。4歳の娘が楽しみにしていたので録画して、翌日一緒に見たのだった。幼児向け映画作品として絶大な人気を誇る「トトロ」、初めての視聴となった今回の感想を残しておく。

f:id:Asay:20161106081507j:plain
翌朝、愛猫プッセと「ネコバスだー!」と遊ぶ娘、マチ子。4歳も半分を過ぎました。

僕自身、「となりのトトロ」を見るのはとても久しぶりだった。最後に見てからおそらく15年以上は経っていて、その間に大学に進学し、就職して、結婚して子供ができた。

どうしても思考が散発的になるので、見ながら思ったことと娘の反応を箇条書きにしてみる。
一部参考:となりのトトロ - Wikipedia

おれが思ったこと
  • 草壁家のお父さん、いくつなんだろうと検索したら32歳だった。既におれより若い。子供の考えを頭ごなしに否定することがなく、気持ちがいい。
  • クスノキは今まで自分の生活圏にあったことがなく、未だにイメージが湧かない。
  • 子供の頃は草壁家を大きいなあと思っていたのに、何の因果か、今は草壁家よりも大きな古民家を借りて暮らしている。現実には不思議なことが起こるものだな、と思った。
  • メイが庭で遊んでいてひとりでいなくなるシーン、親目線で見てしまって胸がきゅっとなる。
  • トトロ初登場時、「トトロのくしゃみで飛ばされたら唾液でびしょ濡れになるのでは」「トトロの息、臭いだろうな」「犬歯がないから草食動物かな」などと考えてしまう。
  • 集落や校舎の規模に比べて学校に子供が多いように思えるのは時代性なのかしら。
  • カンタが傘を差しだした後、走りながらにやっと笑うのが良い。心当たりがある。
  • バス停でサツキが初めてトトロに出会うシーン、最初に見えるのが足元であり、「二足歩行のクマでは?」ときゅっとなる。
  • どんぐりが一気に発芽し伸びるシーン、大学で樹木学の教授が「双葉が出ないはずのナラやカシの種子から双葉が出る描写はおかしい」と言っていたのを思い出した。
  • トトロと一緒にコマに乗って空を飛ぶシーンでうるっと来た。
  • メイが迷子になって地域のみんなが池さらいしてるシーン、つらくて見てられない。子供のときはまったく印象に残らない箇所だったように思う。
  • トトロが呼んだネコバス到着で再びうるっと来た。
  • 風呂上がりの娘の髪を乾かしながら、エンディングテーマを歌っていたら、『子供のときにだけあなたに訪れる不思議な出会い』のところで感極まって少し泣いてしまった。
娘の反応
  • まっくろくろすけが怖いらしい。「子供にはまっくろくろすけ見えるかもしれないよ?」と言うと「見たくない」と。
  • 我が家の2階に向かう階段(現在2階は使っていない)で「わーって叫ぼう?」と妻が誘うも、「もうひっこしたよ!」と言う。何がなんでも会いたくないらしい。
  • 途中、夕飯を挟んだものの、集中力を切らずにずっと食い入るように見ていた。
  • メイと小トトロとの追いかけっこで笑っている。
  • 「トトロおっきいね! カビゴンとどっちがおおきいかな?」
  • トトロと一緒に空を飛ぶシーンで目を輝かせている。
  • 終わった後に顔を覗き込むと、少し涙ぐんでいる。メイの迷子シーンが怖かった様子。
作中の絵本とトトロについて

エンドロールで、サツキとメイが母親に読んでもらっている絵本のタイトルが「三匹の山羊」だった。すなわち、これ「三びきのやぎのがらがらどん」である。橋を渡っている白いヤギの表紙。
f:id:Asay:20161105205259j:plain:w400
メイがサツキにトトロの話をした際、サツキが「トロル? あの絵本の?」という反応をしていたし、この本でトロルのことを知っていたのだろう。とすると、サツキは(((トロル……? あの三匹目のヤギにばらばらにされたアレ……?)))みたいに思っていたのかもしれない。

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

ところで、劇中ではまっくろくろすけも「絵本にでてきた」ことになっている。
まっくろくろすけに似ているものが出てくる絵本といえば、ヘルガ・ガルラー「まっくろネリノ」。カラフルな兄弟の中でひとりだけ真っ黒のネリノのお話で、ネリノはまさにまっくろくろすけ然とした見た目なのだけれど、一応鳥だ。この本も草壁家にあったりしたのかもしれない*1
f:id:Asay:20161105205206j:plain:w100
まっくろネリノ|絵本ナビ : ヘルガ=ガルラー,矢川 澄子 みんなの声・通販

まっくろネリノ (世界の絵本)

まっくろネリノ (世界の絵本)

おわりに

小説、漫画、映像作品を通じて、家族愛だとか子供の頃の思い出とかをテーマにしたものが僕に刺さることはあまりない。僕自身の小さい頃に、とても大切な思い出や記憶があるわけでもない。裏返せば、幸せな子供時代を送ったということなのかもしれない。
中学、高校生活を描いた作品には、「送ることができなかった生活」「自分では成しえなかったif」「こうだったかもしれない過去」というような見方をしてしまって、その痛々しさの度合いで”僕にとって大切な作品かどうか”を判断するような部分があるのだけれど、「となりのトトロ」はそういう部分がなく、映画としてとても楽しめた。「送り得なかった羨ましい子供時代」として、トトロが僕に刺さることはなかったのだ。
子供のときと異なっていたのは、やはり親としての視点の存在だった。特に池さらいのサンダルのシーンは目を覆ってしまって、大変つらい気持ちになった。どこかの別の子が沈んでいるのかもしれないと思うと、メイの無事を素直に喜べない。ただサンダルだけが浮かんでいるというものであってほしい。

それはともかく、これからジブリ作品に触れていく娘が、どんな反応をしていくのかは純粋に興味深い。「千と千尋の神隠し」か、小学生くらいで「ラピュタ」を見るのか、自分が好きだった映画を娘が見て、そのたびに今回のトトロのような発見があるのかと思うと、子育てのひとつの楽しみを見つけたようにさえ思う。
DVD、買ってもいいかもなあ。

となりのトトロ [DVD]

となりのトトロ [DVD]

おまけ:ガルパン絡み

ラストシーン、ネコバスに揺られてにこにこと歌う姉妹。なんか見覚えがあると思ったら、ガルパン劇場版エンドロールでトラックに乗りながら歌うアンツィオ高校の3人がこれとそっくりですね?
f:id:Asay:20161105205629j:plain:w260 f:id:Asay:20161105210048j:plain:w300

*1:劇中の舞台の時代は明らかにされていないそうだけれど、「まっくろネリノ)の初版は1973年。いずれにせよ、「がらがらどん」含め映画公開の1988年以前に翻訳・出版されている。

銃のあしおと

猟期がやってくる。2回目となる狩猟者登録を行い、バッヂを受け取った。

f:id:Asay:20161030234304j:plain
庭の金木犀。もう一月前の写真。


※本記事は「銃のさざなみ - 紺色のひと」および「銃のあけぼの - 紺色のひと」に続く、私的な狩猟・銃所持関連のメモです。

今年中に散弾銃を所持しようと思っていたが、見送った。自分で勝手に判断したことが裏目に出て、射撃教習終了証明書の有効期限内に許可が下りないことが明らかとなったためだ。金銭的なロスも痛いし、わざわざ教習に時間を割いてくれた方々に申し訳ない気持ちになった。
もともと「鳥をとって食べてみたい」が狩猟を始めた動機だったため、散弾銃の所持や銃そのものへのこだわりが強いわけではなかったのだ。土地柄、有害鳥獣対策が話題に上ることが多く、散弾を持っていたほうがなにかと良いかな……と準備を進めていたのだが、銃選びや申請をもたもたしているうちにこんなことになってしまってから考え直してみると、「別に今すぐ持たなくてもいいな」との結論に至った。
今のところ、散弾銃を持つなら、現在所持している空気銃の更新年に合わせて所持許可申請を行うのがいいのだろうな、と思っている。有害鳥獣対策としても、イノシシとシカがそこまで深刻に問題視されていない(将来的にはともかく)現在においては、急を要するものではない。


その有害鳥獣対策に関連する出動で、年配の狩猟者さんと知り合った。古い狩猟雑誌である「狩猟界」「全猟」などのバックナンバーを気前よく貸してくれ、また初猟にも誘っていただけた。気遣ってもらえて有難いし、ご迷惑でないようならもうしばらく教えを請いたいと思っている。


銃猟を続けるには、ある程度の生活基盤が必要となる。わかってはいたけれど、それなりに金銭的負担が大きい。幸いにして、来年からの仕事の波でもう少し生活が安定しそうな兆しがあるので、無理ない程度に続けてゆければと思っている。